〒520-3252
滋賀県湖南市岩根4580
イオンタウン湖南 auショップ 外側左隣
皆さんこんにちは!!
あいプロ滋賀・湖南店です!
今回は水没に関してのご紹介をしていこうと思いますが、皆さんは水没のご経験はありますでしょうか?水没の経験なんてないに越したことはないのですが、万が一起こったときにどう対処しておくべきかを知っておく必要があるかと思います。
ですので今回は水没後にしてはいけないこととしておくべきことの2つを一緒にご紹介するということをメインでご紹介しておこうかと思います。それではまずメインテーマではなく水没に関することとしてiPhone7以降に備え付けてある耐水性能について誤解して認識している方が多少いらっしゃるようですのでご紹介していこうかと思います。
それでは早速いきましょう。
iPhone7以降の耐水性能について。
iPhone7以降に水に耐えられる機能である「耐水性能」が備えられていることはiPhoneユーザーの方なら大体の方はご存知かと思いますが、その耐水性能を耐水性能ではなく防水性能と誤認識して理解している方がいらっしゃいます。その場合、どんな水質環境でも使用可能だと思って水没させてしまうケースが当店の水没復旧修理でも少なからずあります。
ですので今日はこの記事で耐水性能とはそういった性能のものなのかということを知って頂いて、今後使用方法を間違えて水没させてしまったといっったことがないようになれば幸いだと思います。それでは具体的な内容に入っていきますが現在のiPhoneは2つの耐水ランクに分かれていますのでまずその耐水ランクごとにご紹介を分けていこうかと思います。
ではまず1つ目の耐水ランクからです。
①IP67等級の耐水ランク。
まずはじめの耐水ランクは、IP67等級の耐水ランクです。この耐水ランクの詳細はまず水深が1メートルまで耐えられるということとその水深条件で30分間耐えることのできる耐水性能であるということです。これがIP67等級の耐水ランクの耐水ランクの詳細ですが
これはある前提条件の上で成り立っています。それは水質が「真水」であることです。この水質が真水ではなく海水や洗濯水、お風呂場のお湯などだと耐水性能はうまく機能せず水没に至ってしまいますので水質の条件には十分に注意しましょう。
それではこの耐水ランクに該当する端末のモデルに関してですが、まずiPhone7、そしてiPhone7Plus、iPhone8、iPhone8Plus、iPhoneX、iPhoneXR、iPhoneSE(第二世代)が対象の端末モデルになりますのでご自身の端末が該当している場合には上記の環境詳細を覚えておきましょう。
それでは次に2つ目の耐水ランクです。
②IP68等級の耐水ランク。
次に2つ目の耐水ランクは、IP68等級の耐水ランクです。この耐水ランクの詳細はまず水深が4-6メートルまで耐えられるということとその水深条件で30分間耐えることのできる耐水性能であるということです。この水深の値は機種によって異なりますのでよりその部分の詳細を知りたい方はAppleの公式サイトにて確認を行ってみてください。
そしてこの耐水ランクに関しても、水の条件は「真水」に限って耐水性能を発揮することができるので上記でご紹介したような他の水質では使用を控えるかどうしても使用したい場合は防水ケースに入れるなどの対策を怠らないようにして使うようにしましょう。
それではこの耐水ランクに該当する端末モデルですが、まずiPhoneXS、そしてiPhoneXSMax、iPhone11、iPhone11Pro、iPhone11Promax、iPhone12、iPhone12Pro、iPhone12Promax、iPhone12miniが対象の端末モデルとなりますのでご自身の端末が該当している場合には上記の環境詳細を覚えておきましょう。
ということ以上が耐水ランク2つのご紹介でした。そしてこの耐水ランクは端末本体とタッチパネルとの間に貼られている「耐水シール」というシールでその性能を保持しています。ですがこのシールは経年により劣化することがわかっていますので購入してから時間が経過しているものではシール自体が劣化していてうまく機能が働かず、真水の水質でも水没に至ってしまうこともありますので
性能自体をあまり過信しすぎないようにして使用するのが良いかと思います。水没してからでは遅いので普段から水回りには気をつけて使用することを心がけて頂けると幸いです。それでは次に今回のメインテーマである水没の際にしてはいけないこととしておくべきことをご紹介していこうと思います。
それでは早速いきましょう。
水没の際にしてはいけないこととしておくべきこと。
水没が起こったときはまず気持ちが焦ってしまっていろいろな行動をとってしまいがちになりますが、その行動の中には水没後の端末にとって悪影響なことをしてしまっている可能性もありますので今回はそんなしてはいけないけどしてしまいそうなことと一緒にしておくべき正しい対処の方法もご紹介していこうと思います。
それではまず1つ目からです。
①電源を付けたり充電器に挿したりなどして電源の有無を確認するのではなく、電源はすぐに落としておく。
それではまず1つ目ですが、電源を付けたり充電器に挿したりなどして電源の有無を確認するのではなく、電源はすぐに落としておく。ということですがこれはどういった内容かと言いますと、水没してからすぐは端末の電源が入るのかということがすぐに気になるかと思います。
ですがここで電源が入るのかということを確認するために電源を入れようとしてみたり、充電器につないで電源の有無を確認してしまうと端末内に入り込んでいる水と通電させた電気とが反応して基盤などでショートを起こしてしまいます。
基盤でショートが起こってしまうとこのはじめの段階で起動ができない起動不良の症状に陥ってしまいます。ではここではどういった対処が正しいのかというと至って簡単なのですがすぐに電源を落としておくということが必要になります。
電源を切っておくことで電気と反応してショートが起こることも有りませんので起動不良に陥ることも可能性としてはぐんと低くなります。そしてまれに水没後も正常に動いているような端末もありますが、水没の症状は時間差で起こることがありますので一旦は電源を落としておいてこの後の工程をしっかり踏んで乾燥が終わった段階で電源を入れるようにしましょう。
それでは次に2つ目です。
②降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、まず端末の外側についた水を拭き取っておく。
次に2つ目は、降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、まず端末の外側についた水を拭き取っておく。ということですがこれはどういった内容かと言いますと、電源の有無のあとは中にはいってしまった水のことが気になって降ったり傾けたりして中の水を出そうとしてしまいがちですがそれはよくありません。
まず降ったり傾けたりしても一度入り込んでしまった水はなかなか外には出てくれず、むしろ端末内でシャッフルされてしまって水没の範囲が広がったり症状が重たくなったりしてしまいますので降ったり傾けたりしないようにしましょう。
ではこの場合にはどういったことをしておくのが良いのかと言いますと、まずこれ以上端末内に水が入り込まないように端末の外側についている水を拭き取っておくことをしておくようにしましょう。そしてこのときに拭き忘れやすい箇所があります。それは充電口、イヤホンジャックがある方はイヤホンジャック、SIMカードトレーのこの3箇所は拭き忘れが多くこの箇所から水が再度侵入してしまうこともありますので拭き忘れのないように注意しましょう。
それでは最後に3つ目です。
③温風で乾かすのではなく、送風か乾燥剤を使って乾燥させる。
最後の3つ目は、温風で乾かすのではなく、送風か乾燥剤を使って乾燥させる。ということですがこれはどういった内容かと言いますと、最終的に乾燥させる段階になってより早く乾燥したほうが良いと思って温風で乾燥させようとするかたがいらっしゃいますが
温風で乾かしてしまうと端末が異常なほど熱くなってその熱さで端末が故障してしまう可能性がありますので乾燥方法は別の方法で乾燥させるようにしましょう。ではその方法とはどんな方法があるのかというと、まずは乾燥剤を使う方法ですが真空パックなどの中に乾燥剤を入れてその上にキッチンペーパーを敷いておきます。そしてその上に端末を水平な状態にして蓋をして数時間置いておきましょう。
そして次の方法は、送風を使う方法ですが扇風機やドライヤーの送風機能を使って乾燥させるようにしましょう。この方法はまず充電口に向かって風を送ることで乾燥効率が良くなりますので風を送るときは参考にしてみてください。
乾燥効率で言えば後者の方法のほうがよく乾きますのでできれば送風で乾燥させるようにしましょう。ということで以上が水没の際にしてはいけないこととしておくべきことでした。
それでは今回はこのあたりで終わりにしようかと思います。
最後まで見てくださりありがとうございました。
皆様のご来店こころよりお待ちしております。