iPhone・Androidなどスマートフォン(スマホ)の画面破損・画面割れ修理なら業界最安級のiPhonePro【あいプロ】にお任せ!

トラブルに関する記事をチェック!

iPhoneお役立ち情報

iPhoneProからのお知らせ

iPhone お役立ち お知らせ ディスプレイ データは残したまま トラブル バッテリー 修理 修理店探し 即日修理

水没後の対処方法とは??あいプロ滋賀・湖南店【滋賀県・甲賀市】

投稿日:

イオンタウン湖南にあります当店あいプロは滋賀で一番安いスマートフォン修理のお店です。
iPhoneの修理であれば30分程度、Android機種であれば1時間程度で修理致します。
湖南・野洲・栗東・守山・草津・竜王・近江八幡・日野・東近江・甲賀・大津・他、
滋賀でiPhone・Android・iPadの修理をするなら「あいプロ」へ♪
※もし他のお店より高い場合は値下げ致します!

あいプロ 滋賀・湖南店

〒520-3252
滋賀県湖南市岩根4580
イオンタウン湖南 auショップ 外側左隣

0748-69-5534

皆さんこんにちは!!

あいプロ滋賀・湖南店です!

今回は水没に関してのご紹介して以降思いますが、水没は起こらないことが一番いいトラブルです。しかし起こってしまうと対処の仕方に困ってしまうことが多いのが水没です。そこで今回はそんな水没の際にしておくべきこととしてはいけないことをメインテーマとしてご紹介していこうと思いますので是非これを機に覚えておいて頂けると幸いです。

ですがまずはじめに水没に関する情報として、iPhoneの耐水性能に関して誤った情報の認識をしている方が多少いらっしゃるように見受けられましたのでここで再確認も含めて詳しい内容をご紹介しておこうと思います。それでは早速いきましょう。

iPhoneの耐水性能について。

iPhoneには耐水性能という水に耐えることのできる性能がついているのはiPhoneユーザーの方ならご存知かとは思いますがその詳細に関してはしっかりと知らずに水没させてしまう方がいらっしゃいますので詳しい詳細をご紹介していこうと思います。

そしてこの耐水性能は大前提としてiPhone7以降の端末にしか該当しませんのでどの機種でも耐水性能があると思って使用しないように注意してください。そして防水性能と耐水性能は同じものだと思って使っている方もいらっしゃいますが全く別の性能なのでそのあたりも頭に入れてこのあとの話を理解して頂けるとスムーズにわかるかと思います。

それでは早速詳細をご紹介していこうかと思いますが、今現在iPhoneの耐水性能は2つの耐水ランクに分けられていますのでその耐水ランクごとにご紹介していこうと思います。それではまず1つ目の耐水ランクからです。

①IP67等級の耐水ランク。

まずはじめの耐水ランクは、IP67等級の耐水ランクです。この耐水ランクの詳細は、水深が1メートルまでで30分間耐えることのできる耐水ランクの性能となっております。そして大前提に知っておいていただきたいのは、この耐水性能が働くには水質は「真水」である必要があります。

ですので海水や洗濯水、お風呂場のお湯などで水没させてしまった場合にはしっかりと耐水性能が発揮されることなく水没してしまいますので真水以外での水回りの使用は十分に注意して使うようにしましょう。それではこの耐水ランクに該当する端末のモデルに関してですが、

iPhone7、iPhone7Plus、iPhone8、iPhone8Plus、iPhoneX、iPhoneXR、iPhoneSE【第二世代】が対象のモデルとなりますので該当の端末をお持ちの方は上記の使用条件を覚えておくようにして間違った使い方での水没が起こらないようにしましょう。

それでは次に2つ目の耐水ランクです。

②IP68等級の耐水ランク。

次に2つ目の耐水ランクは、IP68等級の耐水ランクです。この耐水ランクの詳細は、水深が4-6メートルまでで30分間耐えることのできる耐水ランクの詳細となっております。水深に関しては各端末によって違ってきますので気になる方は、Appleの公式サイトに記載がありますので確認してみてください。

そしてこの耐水ランクに関しても水の条件というのは、真水が条件になりますのでその他の水質での仕様は上記の耐水ランクと同じく使用に注意してください。真水でも耐水性能がいつでも効果を発揮してくれるとは限りませんので無理な使用は控えるようにしてくださいね。

それではこの耐水ランクに該当する端末のモデルに関してですが、iPhoneXS、iPhoneXSMax、iPhone11、iPhone11Pro、iPhone11Promax、iPhone12、iPhone12Pro、iPhone12Promax、iPhone12miniが対象のモデルとなっておりますので該当の端末をお持ちの方は上記の使用条件を覚えておくようにして間違った使い方で水没させないように気をつけましょう。

ということで以上が耐水性能の詳細についてでしたが、耐水ランクによって少し内容は異なりますが大きくはほとんど内容が一緒なのでざっくりでも覚えておいて間違った使い方をしないようにして頂ければ幸いです。そしてこの耐水性能は端末の本体とパネルの間に貼られている耐水シールというシールで性能を保持しています。

しかしこのシールは経年によって劣化することがわかっていますので、購入してからしばらく時間が経っている場合は耐水性能がしっかりと働かない場合がありますのであまり過信しすぎないようにしてずい没が起こる確率を減らしていきましょう。

それでは次に今回のメインテーマである、水没の際にしてはいけないこととしておくべきことをご紹介しようかと思います。

水没の際にしてはいけないこととしておくべきこと。

水没が起こったときというのはどうしても気持ちが焦ってしまっていろいろな行動をとってしまいがちになるのですが、その行動の中には水没の後にとって悪影響となる行動を行ってしまっている可能性があります。水没が起こった後は順序よく対処していく必要がありますので3つある工程でそれぞれしておくべきこととしてはいけないことが1つずつありますので

その内容をご紹介していこうと思います。してはいけないことをしないようにするだけでも水没復旧率は高くなりますので覚えておいて頂けると幸いです。それではまず1つ目です。

①電源を付けたり充電器に挿したりして電源の有無を確認するのではなく、電源は落としておく。

まずつ1つ目は、電源を付けたり充電器に挿したりして電源の有無を確認するのではなく、電源は落としておく。ということですがこれはどういうことかと言いますと、水没が起こってまずはじめに気になることとして電源が入るのかということが気になるとは思います。

そこで電源を入れて確認してみたり、充電器に挿して電源の有無を確認したりするのですがそれを行うと水没の際に入った端末内の水と電源の有無で流してしまった電気が反応して基盤などでショートが起こってしまう可能性が非常に高いのです。

基盤でショートが起こってしまうとこの初期の段階で起動できなくなる起動不良に陥ってしまうということになりますのでこの段階で対処を間違わないということを重要視しなければなりません。ではこの段階での正しい対処とは何をすべきなのかというと、

実にシンプルですが、電源を落としておく。ただそれだけなんです。電源を落としておくことで通電することはありませんので水と反応してショートが起こることもないというわけです。万が一、水没後も電源がしばらく入っていたとしても水没の症状は遅れてやってくることもありますので電源はすぐに落としておくようにしましょう。

それでは次に2つ目です。

②降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、端末の外側についている水を拭き取っておく。

次に2つ目は、降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、端末の外側についている水を拭き取っておく。ということですがこれはどういうことかと言いますと、水没が起こって電源の有無の次に気になることとして端末内に入ってしまった水のことが気になることかと思います。

そこで降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとする方がいらっしゃるのですがこの方法では端末内の水は外に出ることなくむしろ端末内でシャッフルされてしまって水没の範囲が広がってしまったり、症状が重たくなってしまったりしますので正しい対処が必要となります。

ではこの場合はどのような対策が有効なのかというと、これ以上端末の中に水が入らないように端末の外側についている水を拭き取っておくことが重要です。このときに拭き忘れの多い箇所があります。それは充電口、イヤホンジャックがある方はイヤホンジャック、SIMカードトレーの3箇所は拭き忘れが多い箇所になりますので拭き忘れて端末内に水が再度入り込む可能性の無いようにしていきましょう。

それでは最後に3つ目です。

③温風で乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾かす。

最後の3つ目は、温風で乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾かす。ということですがこれはどういうことかと言いますと、水没が起こって最終的には乾燥させるという段階に入っていきますがここで少しでも早く乾いたほうが良いと思って温風で乾燥させてしまう方がいます。

早く乾燥したほうが良いというのは合っているのですが、温風で乾ききるまで乾燥させていると端末が異常なほど熱くなってしまってその熱さが原因で端末の部品や一部が故障してしまう可能性がありますので乾燥させる方法は正しい方法で乾燥させないといけません。

ではその乾燥方法ですが、まず送風を使う方法ではドライヤーかもしくは扇風機の送風機能を使って乾燥させるのですがこのときに充電口の方から風を送るようにすると効率よく乾燥してくれるのでその方法をお試しください。

次に乾燥剤を使う方法ですが、真空パックなどの中に乾燥剤を入れてその上にキッチンペーパーを敷いておきます。そしてその上に端末を水平な状態で置いておきフタを閉めて数時間乾燥させるという方法です。方法としては先にご紹介した送風のほうが乾燥効率が良くなりますのでできれば送風で乾燥させるようにしましょう。

それでは今回はこのあたりで終わりにしようかと思います。

最後まで見てくださりありがとうございます。

皆様のご来店こころよりお待ちしております。

  • iphone 修理
  • iphone 修理
  • iphone 修理