〒520-3252
滋賀県湖南市岩根4580
イオンタウン湖南 auショップ 外側左隣
皆さんこんにちは!!
あいプロ滋賀・湖南店です!
今回は水没に関してのご紹介をしていくわけですが、皆さんは水没の経験はございますでしょうか?水没させる経験なんてないに越したことはないのですがいざ起こったときには、どうしていいかわからず誤った対処をしてしまったがために水没の状況を悪化させてしまうなんてこともあります。
なので今回は、水没の際にしてはいけないこととしておくべきことをメインテーマとしてご紹介を進めていこうかと思います。まずはじめには、メインテーマからではなく水没に関することでiPhone7以降の端末に備え付けられている耐水性能についてご紹介していこうかと思います。
それでは早速行きましょう。
iPhone7以降の耐水性能について。
iPhone7以降には水に強い耐水性能が備わっていることはiPhoneユーザーの方なら大体の方はご存知かと思いますが、その性能の詳細を把握している方は少ないのではないでしょうか?そのために、この耐水性能が防水性能だと勘違いされて水没に至る人も多少いらっしゃるのが現状です。
耐水性能は防水性能と違ってある一定脳条件がありその条件でないと耐水性能は機能しないので今回でその性能の内容を知っていただいて今後の参考にしていただけると幸いです。それでは具体的なご紹介に入っていこうと思うのですが現在のiPhoneは、2つの耐水ランクがあるのでその耐水ランクを1つずつ別でご紹介していこうかと思います。
それではまず1つ目の耐水ランクからです。
①IP67等級の耐水ランク。
まず1つ目の耐水ランクは、IP67等級の耐水ランクです。この耐水ランクの耐水性能は、水深1メートルまでで30分間耐えることのできる耐水性能を保持している耐水ランクです。ですが水質の条件が真水のみなので、海水や洗濯水、お風呂のお湯などに水没させると性能は発揮せずに水没してしまいますので注意してください。
そしてこの耐水ランクの対象になる端末モデルは、iPhone7、iPhone7Plus、iPhone8、iPhone8Plus、iPhoneX、iPhoneXR、iPhoneSE(第二世代)が対象モデルとなっております。この中に入っている端末をお使いの方はしっかりと内容を把握して水没が起こらないように注意してくださいね。
それでは次に2つ目の耐水ランクです。
②IP68等級の耐水ランク。
次に2つ目の耐水ランクは、IP68等級の耐水ランクです。この耐水ランクの耐水性能は、水深4メートルから6メートルまでで30分間耐えることのできる耐水性能を保持しています。水深の数字は各端末によって異なりますのでそこまでの詳細を知りたい方はAppleの公式ウェブサイトにて確認してみてください。
そしてこの耐水ランクでも同じく、水質は真水でないと耐水性能が働いてくれないので真水以外での近くで使用する際には十分に水没に気を払って注意するようにしてください。そしてこの耐水ランクに該当する端末モデルに関しては、
iPhoneXS、iPhoneXSMax、iPhone11、iPhone11Pro、iPhone11Promax、iPhone12,iPhone12Pro、iPhone12Promax、iPhone12miniが対象のモデルとなっております。
ということで以上が耐水性能についてのご紹介でした。上記のような耐水ランクがありその条件によっては水没する可能映画大いにあるということがわかって頂けたでしょうか?最後に、耐水性能は、端末本体とパネルとの間に貼られている耐水シールというもので性能を保持しています。
ですがこのシールは、経年劣化することがわかっていますので購入してからしばらく年数が経つと耐水性能自体の機能が弱くなってきますのでその点にも注意して水没自体をなるべく避けて自ら水に入れての撮影など無理はしないようにしましょう。
それでは次に、今回のメインテーマである水没の際にしてはいけないこととしておくべきことをご紹介していこうと思います。
水没の際にしてはいけないこととしておくべきことって?
水没が起こったときというのは、どうしても気持ちが焦ってしまっていろいろな行動をとってしまいがちですがその行動の中には水没後の端末に余計に悪影響なことをしてしまっている可能性があります。ですので今回はそのしてはいけないこととしておくべきことがそれぞれ3つずつありますので1つずつ行っていくことと注意すべき事ごとにご紹介していこうと思います。
それではまず1つ目からです。
①電源を入れたり充電器に挿して電源の有無を確認するのではなく、電源は落としておく。
まずはじめの1つ目は、電源を入れたり充電器に挿して電源の有無を確認するのではなく、電源は落としておく。ということですが、これはどういうことかと言いますと水没が起こったときにまず気になるのが電源が入るのか入らないのか。ということだと思いますが、
それを確認するために電源を入れて見たり充電器に挿して確認するという行為は費用に危険なのです。ではなぜそれが危険なのかというと、端末内には水没で入った水が入っていてそこで電源を入れたり充電器に指すことで端末内に電気が通電してしまって水と電気が反応してショートが起こってしまって基盤などで損傷ができてしまいます。
基盤が損傷してしまうと、起動ができなくなることが多いので初っ端のこの行動で起動不良を起こしてしまう可能性がありますので気をつけなければいけません。ではこの場合にはどのような対処をしておくのがいいのかというとシンプルに電源を落としておくことが必要となります。
電源を落としておくことでショートが起こることもなくなるのでまずはじめに電源は落としておくようにしましょう。万が一、水没後も通常通り使えていたとしても水没の症状は遅れて出ることがあるので電源を落としておくようにしましょう。
それでは次に2つ目です。
②降ったり傾けたりせずに、端末の外側についている水を拭き取っておく。
次に2つ目は、降ったり傾けたりせずに、端末の外側についている水を拭き取っておく。ということですが、これはどういうことかといいますと電源の有無の次に気になることとして端末内に入った水が気になることかと思いますがその水を取り出そうとして降ったり傾けたりすることを言います。
水没によって入り込んだ水というのは、なかなか出てくるものではないので降ったり傾けたりすることでは出てきてくれません。むしろそのように降ったり傾けたりすることによって中の水がシャッフルされてしまって水没の範囲が広がったり症状が重たくなったりして悪化することになります。
ではこの場合にはどういった対処が必要になるのかというと、端末内の水が動かないように端末をなるべく水平な状態に保つということも必要ですがそれに加えて端末外についている水を拭き取ってあげるようにしましょう。これ以上端末内に水が入らないように拭き取っておきます。
このときに充電口とイヤホンジャックがある方はイヤホンジャック、SIMカードトレーの3箇所は拭き忘れが非常に多くなるので拭き忘れて水没の範囲が広がったりしないようにしっかりと拭き取っておくようにしましょう。それでは最後に3つ目です。
③温風で乾かさずに、送風や乾燥剤を使って乾燥させる。
最後の3つ目は、温風で乾かさずに、送風や乾燥剤を使って乾燥させる。ということですが、これはそういうことかと言いますと最終的に端末を乾燥させるという段階に入っていくわけですがこの段階のときになるべく早く乾いたほうがいいと思ってドライヤーなどの温風を使って乾燥させようとする方がいらっしゃるというような内容です。
早く乾燥したほうがいいのはその通りなのですが、温風で乾かしてしまうと端末が異常なほど熱くなってしまってその熱さで基盤やパーツが故障してしまう可能性があります。ですのでここでは別の方法で乾燥させる必要があります。
その方法とは2つあってまず1つ目は、真空パックを用意してその中に乾燥剤を入れてその上にキッチンペーパーを敷きます。そしてその上に端末を水平な状態でおいておいて蓋をして乾燥するまでの数時間はその状態でおいておくようにしましょう。
次の方法は、扇風機やドライヤーの送風機能を使う方法ですが端末の充電口の方向に向けて風をひたすら送り続けるという内容の乾燥方法です。こちらの方法のほうが乾燥効率は良いのでできればこちらの方法で乾燥させるようにしましょう。
ということで以上が水没の際にしてはいけないこととしておくべきことでした。どの内容も水没が起きたときについついやってしまうような内容ばかりなので十分に注意して正しい処置ができるようになってもらえれば幸いです。
それでは今回はこのあたりで終わりにしようかと思います。あいプロ滋賀湖南店では水没復旧も行っておりますので水没が起こってお困りの際には当店まですぐにお持ち込みください。
最後まで見てくださりありがとうございます。
皆様のご来店こころよりお待ちしております。