皆さんこんにちは、あいプロ滋賀・湖南店です。今回は水没に関してのご紹介をしていこうかと思いますが、今日は水没が起こってしてはいけないことをご紹介していこうと思います。そしてそれに合わせてしておくべきことも一緒にご紹介していこうかとおもいますので、まだ知らない方や今実際に水没が起こってどうしていいかわからない方などに参考にして頂けると幸いです。
それでは詳細に入っていこうかと思いますが、水没してはいけないことと水没の際にしておくべきことはそれぞれ3つずつありますのでしてはいけないこととしておくべきことを1つずつご紹介していきますので対処のナガもそのまま行って頂ければと思います。それではまず1つ目からです。
①電源の有無を確かめるのに電源を入れてみたり充電器につなぐのではなく、電源は落としておく。
まずはじめは電源の有無を確かめるのに電源を入れてみたり充電器につなぐのではなく、電源は落としておく。ということですが、これはどういうことかといいますと水没が起こってまず最初に気になることとして電源が入るのかということだと思います。それが気になって電源を入れたり充電器に繋げたくなる気持ちはわかりますが、この行動はNG行為です。
ではなぜいけないのかというと水没後の端末には当然のことながら、端末内に水が入っています。その端末内の水と電源を入れたり充電器につないだときなどに流れてくる電気とが反応して基盤などでショートを起こしてしまうからです。ショートが起こってしまうと電源が入ら開くなってうんともすんとも言わなくなってしまいます。
ですので最初の段階で知らなくて間違った行動をとってしまうだけで、初っ端から起動不良の症状を発症してしまいますので十分に注意しなければなりません。ではこの場合にはどういった対処をするのがいいのかと言いますと、ここでは電源を切っておくことが一番の対処法だといえます。
電源を切っておくことで、通電もしませんし水と電気が反応してショートが起こることがなくなりますので水没したあとは電源がしっかりと切れているかを確認しましょう。万が一水没後もしばらく普通に使えていたとしても水没の症状は遅れてやってくることがあるのでその場合にも電源はすぐに落として次のステップへと進むようにしましょう。
それでは次に2つ目です。
②降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、端末の外側についた水を拭き取る。
2つ目は振ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、端末の外側についた水を拭き取る。ということですが、これはどういうことかといいますと水没が起こって電源の有無の次に気になることとして端末内に入り込んでしまった水のことが気になるかとは思います。そこで振ったり傾けたりして中の水を取り出そうとするわけですがこの行動がNG行為になってしまいます。
ではなぜいけないのかというと振ったり傾けたりするくらいでは中の水は端末の外側には出てこず、むしろ端末内で水がシャッフルされてしまって水没の症状が重たくなってしまうことがあります。ではこの場合には何をしておくべきなのかというと、これ以上端末内に水が入り込まないように端末の外側についた水を拭き取っておくようにしましょう。
それでは最後の3つ目です。
③温風で乾かさずに、送風や乾燥剤で乾かす。
3つ目は温風で乾かさずに、送風や乾燥剤で乾かす。ということですが、これはどういうことかと言いますと早く乾いたほうがいいと思ってドライヤーなどの温風で乾かすということです。早く乾いたほうがいいのは合っているのですが、温風ですと乾く頃には異常に熱くなってしまってその熱が原因で別の故障を誘発してしまいますので乾燥方法は次の2つのどれかにしましょう。
まず1つ目は扇風機やドライヤーなどの送風で乾かす方法です。充電口に向けて送風すると効率良く乾くので行ってみてください。そして2つ目は、乾燥剤で乾かす方法ですが乾燥剤を真空パックなどに入れてその上からキッチンペーパーを敷いてその上に端末を水平な状態でおいておいて蓋を締めて乾燥させるようにしましょう。
それでは今回はこのあたりで終わりにしようかと思います。最後まで見てくださりありがとうございます。皆さまのご来店こころよりお待ちしております。