〒520-3252
滋賀県湖南市岩根4580
イオンタウン湖南 auショップ 外側左隣
皆さんこんにちは!!
あいプロ滋賀・湖南店です!!
今回は水没に関してご紹介しようと思いますが、皆さんは水没のご経験はありますでしょうか??
水没の経験に関しては経験している方が少ないのではないかと思いますが、 起こった際にはパニックになることが多くいろいろなことを試してしまいがちになりますがその多くは水没後の端末に悪影響なことなので今回を気にそのことを知って頂き今後水没が起きたときの役に立てていただければと思います。
まず最初は水没の際にしてはいけないことではなく今多くの方が使っているiPhone7以降の耐水性能についてご紹介していこうと思います。この性能は未だに誤解されている部分があるので詳しい性能も含めてご紹介していこうと思います。
iPhone7以降の耐水性能について。
ここではiPhone7以降に備え付けられている耐水性能をご紹介していきますが、多くの方はiPhone7以降に耐水性能が付けられている事は知っているのですがその詳しい内容までは把握せずに使っている方がお多いのが現状かなというイメージです。
iPhone7以降の耐水性能はあくまで耐水性能です。公式サイト以外では耐水性のが防水性能としてご紹介されているみたいですが耐水性能と防水性能とでは意味合いが変わってくるのでアップルの公式サイトでは耐水性能として紹介されているみたいです。
なので大前提としてiPhone7以降の性能は耐水だということをしっかりと覚えておいてください。この性能を防水性能と思っている人がお風呂場などで使用していて水没に陥るケースが多発しています。せめてお風呂場で使用するのならジップロック等に入れて使用するようしましょう。
次に耐水性能の具体的な内容ですが、まず耐水性能というのは現在iPhoneの機種で2種類あります。
まず1つ目はIP67等級の耐水性能です。このIP67等級の耐水性能は水質が真水という条件で水深2メートルで30分間耐えることができるようになっています。
この耐水性能の対象モデルはiPhone7、iPhone7Plus、iPhone8、iPhone8Plus、iPhoneX、iPhoneXRが対象のIPレベルとなっております。
次に2つ目はIP68等級の耐水性能です。このIP68等級の耐水性能は水質が真水という条件で水深3メートルで30分間耐えることができるようになっています。
この耐水性能の対象モデルはiPhoneXS、iPhoneXSmax、iPhone11、iPhone11Pro、iPhone11Promaxが対象のIPレベルとなっております。
この2種類が現在のiPhoneの耐水性能ですがこの2種類とも水質は真水で検証されているので真水以外で水没させてしまったときには耐水性能は機能しないのでお風呂の湯船のお湯や洗濯機海などではうまく機能しなくて水没してしまいますのでそういった場面では十分に気をつけるようにしてください。
そしてこの耐水性能は画面の内部に貼られた耐水シールというもので性能が保持されているのでそのシールが劣化すると機能が働かなくなってくることが分かっています。
ですのでこの耐水性能は経年劣化します。だからこそ耐水性能は過信せず何かあった時に役に立てばラッキー程度に考えておいてあまり無理な使い方は控えたほうがいいでしょう。
それでは次に水没の際にしてはいけないことをご紹介していきますが、それとともにしておいてほしことも含めてご紹介しようと思います。
水没の際にしてはいけないこととしておいてほしいこと。
ここでは上記でご説明した通り、水没の際にしてはいけないこととしておいてほしいことを一緒にご紹介していきます。どちらも項目としては3つに分かれていきます。
ですので1つずつご説明していくので水没の際にはその順を追って気をつけるのと対処していくのを心がけるようにしてください。
それではまず1つ目です。
①電源を入れたり充電器につないだりして通電させるのではなく、電源を落として通電させないようにしよう。
まず1つ目は、電源を入れたり充電器につないだりして通電させるのではなく、電源を落として通電させないようにしよう。ということですが、水没してすぐは電源が入るか気になって電源をつけようとしてみたり充電器につないで確かめてみたりなどしたくなる気持ちはわかりますが
その行為は水没後の端末に致命的なダメージを与えているのです。この行為の何がいけないのかと言うと、水没後の端末にはもちろんのことながら水が入っています。その端末に電源源を入れたり、充電器につないで通電させると水と電気が反応してしまってショートを起こしてしまうのです。
そのショートが原因で基盤が損傷してしまうと、起動不良になってしまって基盤修理業者さんに直してもらわないと直らないですしお値段も高くなる上にAndroidなどだと修理してくれる業者がない可能性もあります。
ですのでかなり厄介なことになってしまうことを最初の段階で行ってしまう可能性があるのです。なのでこの場合、どれだけ不安で確かめたくてもそこは我慢して一旦電源を落とすようにしましょう。
万が一水没した後も電源がついていたとしても水没は時間差で症状が重くなってくることがあるので最初に電源がついていたとしても安心せずに一旦電源を落とすようにしましょう。
それでは次に2つ目です。
②降ったり傾けたりして水を拡散させるのではなく、端末の外側についている水を拭き取るようにしよう。
次に2つ目は、降ったり傾けたりして水を拡散させるのではなく、端末の外側についている水を拭き取るようにしよう。ということですが、端末の中に入った水を取り出そうとして降ったり傾けたりしてしまうわけですが、この行為も端末には悪影響となっているわけです。
具体的に何がいけないのかと言うと、一度端末内に入った水と言うのは降ったり傾けたりしたりしたぐらいでは出てきません。むしろ降ったり傾けたりすることで端末内に入った水は水没の範囲を広げてしまい水没で故障する箇所が増えてしまいます。
ですのでここでは、対処としてまず端末の外側についた水を拭き取ってあげることをしましょう。そして拭き取る時に忘れがちになる箇所があります。それは充電口、イヤホンジャックがある方はイヤホンジャック、SIMカードトレーの3つが忘れがちになる箇所ですので忘れずにしっかりと拭くようにしてくださいね。
拭き忘れがあるとせっかく拭き取ったのに拭き忘れた箇所から微量でも水が入ってしまうとまた新しい箇所が水没してしまう危険性があるのでしっかりと拭ききることは管理重要な対処になってくるでしょう。
それでは最後に3つ目です。
③温風で温めて乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾燥させるようにしよう。
最後の3つ目は、温風で温めて乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾燥させるようにしよう。ということですが、最終的に端末を乾燥させないとと皆さん思うようになると思いますがこの時に早く乾いたほうがいいと思って温風で乾かしてしまう方がいらっしゃるようですがこの行為も端末に負担をかけてしまって故障させてしまう可能性があります。
なぜ温風で乾かすといけないのかと言うとスマートフォンは皆さん御存知の通り精密機器です。その精密機器に乾くまでの間ずっと温風をあて続けているといくらなんでも異常な熱さになることは間違いありません。
そうすると、その異常な暑さで基盤を損傷してしまったりバッテリーが使い物にならなくなってしまったりなど故障箇所が増えたり基盤損傷だと起動しなくなることも考えられるので温風では乾かさないようにしましょう。
それではどうやって乾燥させるのがいいのかということになりますが、いい方法としてはシンプルですが扇風機やドライヤーなどの送風機能を使って充電口の方から風を当て続けるという方法と真空パックに衣類用などの乾燥剤を入れてその上にキッチンペーパーやティッシュペーパーを置いて端末を置いて蓋を閉じるという2つの方法があります。
どちらも全然難しくはないのですがどちらかと言うと乾きやすいのは風を送っておくほうなので、乾燥剤を使う方法に関しては夜遅くに寝ないといけないときやなにか用事で近くにいられないときなどに応用してもらえればいいかなと思います。
以上が水没の際にしてはいけないこととしておいてほしいことの3つでした。水没がもし起こった際は冷静にならないと逆効果になることをしてしまいがちになるので一旦冷静になってひとまず電源を落とすことだけ覚えておいてその後の対処はパソコンや家族・友人のスマートフォン等を貸してもらって検索して対処していくようにしましょう。
その際には誤った情報も掲載されているので修理点などの対処法を見てみると確かな情報を引き当てる確率上がりますので参考程度に覚えておいて頂けると幸いです。
そして水没は起こってからではバックアップ等のデータの取り出しができないので消えてほしくないデータや写真がある場合はしっかりとデータをサブで控えておくようにしましょう。
それでは今回はこのあたりで終わりにしようと思います!
最後まで見てくださりありがとうございます!
皆様のご来店こころよりお待ちしております!