iPhone・Androidなどスマートフォン(スマホ)の画面破損・画面割れ修理なら業界最安級の【あいプロ】にお任せ!

トラブルに関する記事をチェック!

iPhoneお役立ち情報

iPhoneProからのお知らせ

iPhone

【iPhone 画面修理 木更津】リンゴループの原因と対処法について

投稿日:

イオンタウン木更津請西店さん1F
食品レジ前のテナントに

XPERIA/iPhone/iPad/Galaxy/
Nexus/ゲーム機/Huaweiを修理できるお店

あいプロ木更津店でございます

君津市、袖ヶ浦市、富津市や
市原市など木更津市周辺にお住いの方

あいプロ木更津柏店なら即日修理お渡しで
液晶修理保証は5年間!
バッテリーだけ3ヶ月!

地域最安の修理価格で毎日、365日
10:00〜20:00で営業中です!

あいプロ 木更津店

〒292-0807
千葉県木更津市請西南2丁目27
イオンタウン木更津請西1階 食品レジ前

mail kisarazu@iphonepro.co.jp

営業時間 10:00〜20:00


こんにちは!こんばんは!あいプロ木更津店です。
あっという間にゴールデンウィークが終わりもうすぐで5月がおわりますね。
コロナのせいで自粛生活をした方が多いのではないでしょうか。
5月25日にようやく緊急事態宣言が日本全域で解除されました。
世界では、感染者数が減少するにはいたっていません。26日には神奈川県で新たな感染者も確認されています。
緊急事態宣言は解除されましたが、感染しないとは限りません。感染拡大を防ぐためにマスク着用や手洗いうがえをして感染しないように注意しましょう。海外からのウイルス持ち込みも考えられますので注意しましょう。

さて今回はリンゴループについてご紹介します。
iPhoneユーザの方は「リンゴループ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
iPhoneを起動させたり、再起動した時に表示されるリンゴマークをみたことがあると思います。
「リンゴループ」とは、iPhoneの起動時に表示されるリンゴマークが繰り返し表示される現象の不具合の名称です。
リンゴループになると、iPhoneを起動すること自体ができなくなってしまいます。事前に対処法を知っておくことで慌てずに対処することができます。
本日はそんな「リンゴループ」の対処法や原因についてご紹介します。

■iPhoneのリンゴループの原因■
リンゴループは唐突に、何の前触れもなかったように感じる方が多い症状です。
リンゴループになる原因はいくつかあります。
まずiPhoneのリンゴループになってしまう原因についてご紹介します。
・iPhoneアップデートの失敗
・iPhoneのソフトウェアの故障
・iPhoneの基盤の故障
・iPhoneの画面割れなどによる破損が原因によって起こる
上記であげた原因について詳しくご紹介します。

1.iPhoneのアップデート失敗
iPhoneのアップデート中に電源が切れてしまったり、アップデートに必要な容量が不足していたりするとリンゴループになることがあります。
iPhoneの設定でソフトウェアの自動アップデートを有効にしている場合は深夜にアップデートが実行されることがあるため、朝起きたらリンゴループになっていることもあります。

2.iPhoneのソフトウェアの故障
iPhoneのiosの不具合によってリンゴループになることがあります。
iPhoneでのウイルスの被害はあまり確認されていませんが、AppStore以外からインストールしたアプリが原因エラーが起こることもあるそうです。

3.iPhoneの基盤の故障
iPhoneの全ての機能を管理しているマザボードの故障でリンゴループになることがあります。
水没してしまった場合に基盤が濡れてショートしてしまうことが原因でリンゴループになることがあります。iPhoneのすべての機能は基板を通じて動作しています。不具合にもいろんな不具合が確認されていますが、どんな不具合でも基盤が原因になることがあります。

4.iPhoneの画面割れ等による破損が原因
画面割れやカメラの破損など、iPhoneの部品が破損することが原因でリンゴループになることがあります。
iPhone起動する時は内部で各部品が正常に動作しているかチェックしています。どの程度破損しているかにもよりますが、ホームボタンやカメラや認証に関するパーツが破損している場合は注意が必要です。

リンゴループの原因はいくつかありますが大抵の原因は上記の4つだと思います。
リンゴループになっていない方は、上記の4つには注意しましょう。
次は自分でできる応急処置についてご紹介します。

■リンゴループになった時に自分でできる応急処置■
リンゴループになるとiPhoneの起動すらもできなくなりますが、修理に出さなくても改善することがあります。
リンゴループになった時にすぐにためせる応急処置をご紹介します。

1.再起動をする
上記で紹介した要因が原因でリンゴループになった場合でも、一時的な不具合であれば再起動することで改善することがあります。
リンゴループになった場合は、iPhoneを強制再起動することで直る可能性があります。

2.PCで復元を行う
再起動より手間がかかりますが、PCとiPhoneを繋げて復元を行うことでリンゴループが改善されることがあります。
システムエラーの場合は復元作業を行うことで改善されますが、復元作業を行うとデータが消えてしまいますので注意しましょう。
復元作業はiPhoneを初期状態に戻してソフトウェアを新しくインストール作業になるので、初期化することによりデータは消えてしまいます。
一度消えてしまったデータは、バックアップを取ってない限り元に戻すことはできません。
リンゴループになっているiPhoneからデータをバックアップすることはできません。
自分でできる応急処置をご紹介させていただきました。バックアップをとっていない場合は、初期化は最終手段にしましょう。

3.iPhoneを放置したらリンゴループが直るか
結論から言いますと直る可能性も極稀に直ることがあります。
一時的な不具合による原因でリンゴループになっている場合は、ある程度時間を置くと改善することもあります。
症状が改善したのも一時的なものである可能性もあります。
次は日頃からできる対策についてご紹介します。

■リンゴループに備えて日頃からやっておくこと■
リンゴループはいつ起こるかもわからないので日頃から対策をしておくとリンゴループになっても対処できます。

1.iPhoneの空きストレージを確保する
リンゴループの対策として、iPhoneの空き容量を確保するのは有効な手段になります。
iPhoneのOSのアップデートする時に容量不足によってアップデートが失敗することでリンゴループになることがあります。
不要なアプリや動画を消去することで容量を確保することができます。

2.日頃からバックアップを取る
最初の方にもいいましたが、リンゴループを引き起こす原因はいろいろありますので、事前に対策したからといって完全に要望することは非常に困難です。
不具合が起こった時に慌てなくて済むように備えとしておくことが大事になります。
普段からバックアップを取っておくことでリンゴループだけでなく、iPhoneを紛失した時、故障した時、水没させた時などiPhoneに万が一なことがあってもデータだけは守ることができます。

3.サブ端末を用意する
これもリンゴループだけでなく万が一のことがあっても、Simカードさえ入れ替えることができれば急ぎの用事があっても対応することができます。
機種変更の時の古いiPhoneを取っておいて普段はWi-Fiを使って動画や音楽を再生する端末として使っている人もいます。

■まとめ■
いかがでしたでしょうか。リンゴループの原因と対策についてご紹介しました。
iPhoneをお使いの方ならリンゴループにいつなってもおかしくありません。日頃から対策をしておくことが大事になります。
それはリンゴループだけでなく、iPhoneを落としたり、水没させたりすることも同様で事前に万が一のことを考えておくことが大事になります。

もし友達や家族がリンゴループになってしまった場合は上記の対象方法を試してみてもいいかもしれません。しかしiPhoneを初期化するのは最終手段にしましょう。
どうしても復元するとデータが消えてしまうので注意しましょう。

また画面割れ等のiPhoneの衝撃が加わってもリンゴループになることがあります。最近では、落とさないように落下防止リング付きのカバーが発売されています。
またパーツの破損によってもリンゴループになることもありますので、落とさないように注意しましょう。

アップデートをするときはWi-Fiを使いネットに接続し、充電をしがら実行しましょう。
途中で中断したりすることでリンゴループになることもあるので注意しましょう。

また使わなくなったアプリや動画を消去することで、iPhoneの容量を確保することができますので日頃から不要なアプリの管理もしっかりしておきましょう。

あいプロ木更津店では、iPhoneの画面修理とバッテリー交換をすることができます。
値段はHPに記載していますのでそちらをご確認ください。
iPhoneの各パーツは、取り揃えていますので即日対応することができます。
お客様のご来店をこころよりお待ちしております。
これからもあいプロ木更津店をよろしくお願いします。

  • iphone 修理
  • iphone 修理