あいプロ 四街道店
〒284-0043
千葉県四街道市めいわ2-1-1 MEGAドン・キホーテ四街道店2階 ダイソーさん隣
☎050-5361-6838
修理価格はをクリック
LINEでのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、大変便利です!
(ご返信は、毎日10:00~19:00の間でご対応させていただいております)
今回は、ニンテンドーSwitchの基板修理についてご紹介させていただきます!
経験豊富な技術スタッフが状態を判断させていただき、お客様からお預かりしたニンテンドーSwitchを丁寧に修理・清掃させていただきます! 年中無休、10時~20時まで営業しております。 お電話、メール、店頭、LINEなど様々なところからのお問い合わせに対応しております。 お問い合わせの際には機種名やモデル番号がわかると詳しくお答えしやすくなります。 設定の端末情報からか端末裏のモデル番号をご確認下さいませ!
●ニンテンドーSwitchの基板修理ってできるの?
あいプロ四街道店では、ニンテンドーSwitchの修理も承っております。例えば、
・液晶修理
・バッテリー交換修理
・冷却ファン交換修理
・スライドレール交換修理
・スピーカー交換修理
・Joy-con修理
などが挙げられます。これらは代表的なニンテンドーSwitchの修理になります。ですが、このような代表的な修理以外にも、もっと症状の重い、つまり「重度故障」のニンテンドーSwitchもご依頼をいただくことがあります。四街道市内にもニンテンドーSwitchの重度故障でお困りになる方が多いようです。
このようなニンテンドーSwitchの重度故障はほとんどの場合「基板の故障」が原因であることが多く、あいプロ四街道店ではニンテンドーSwitchの基板修理も可能でございます!!
四街道市内でニンテンドーSwitchの重度故障の修理・基板修理を受け付けているのは、あいプロ四街道店のみだと思われます!
さて、この記事では、ニンテンドーSwitchの重度故障とはいったいどのような症状に分類され、どのような修理になるのかをご説明させていただき、その後詳しく症状ごとの修理内容をご説明させていただきます!
どうぞ、最後までお読みいただけますと幸いです!
●ニンテンドーSwitchの基板修理って具体的にはどんな修理になるの?
さて、ではここでは、ニンテンドーSwitchの基盤修理とは具体的にはどのような修理になるのかをご説明させていただきます。
①充電口の修理
基盤修理をご案内する中で、もっともご依頼が多く、ご案内の際に一番驚かれる方が多いのが、ニンテンドーSwitchの充電口の交換修理です。「充電口だけ交換する」という認識をお客様がお持ちの場合が多くあります。確かにそれ自体は間違っていないのですが、実は充電口って簡単に交換できるものではないんです。
ニンテンドーSwitchの場合、充電口の形状は「USB Type-C」という規格が使われています。このType-C規格は充電効率が従来の充電機構よりも高く、短時間で充電できたり、データ通信速度が従来よりも高かったりと、さまざまな利点があります。それに加えて、このType-C規格はさまざまな「こと」ができるいわゆる「オールインワンインターフェース」なのです。以前までの規格ですと、できることといえば、先ほども例に挙げた充電だけでした。ものによってはデータ通信ができるものもありました。ですが、Type-Cはこれに加えて「映像出力」もできるようになったのです。このおかげでユーザー側はさまざまなケーブルを買うことなく、一本のケーブルで充電から映像出力までできるようになったのです。
確かに、このように便利な面もあるのですが、厄介なことにもなります。それはまさに「修理」です。以前までの規格の場合はそれぞれにそれぞれの端子があり、役割は1つだけでした。よって端子が壊れてしまった場合はその端子だけを交換すれば良いということになります。役割が限られているため修理も比較的安易でした。ですが、Type-Cのようにさまざまなことができるマルチな充電口の場合、役割が多岐にわたるため、修理する場合は非常に難しくなってしまったのです。
実際に写真をご覧いただけばわかるように、ニンテンドーSwitchの場合は、コネクター等で基盤についている訳ではなく、はんだで直接充電口が固定されています。こうなると基板を直接修理する必要があります。ですので、充電口の交換の場合は「基板修理」に分類されるのです。
充電口は比較的、故障や破損が多い部分です。ですが交換は容易ではありません。
あいプロ四街道店では、充電口の修理の際は端末を3~5日ほどお預かりして修理をさせていただいております。
![]() |
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
ニンテンドーSwitch 充電口修理 | ¥15,000 | 3 ~ 5日(状態により変化) |
②Joy-Conが反応しない場合の基板修理
Joy-ConがニンテンドーSwitchの本体側で認識されない場合、こちらも基板修理が必要となります。
一般的なJoy-Conが反応しないという症状については、本体側かJoy-Con側のスライダー・スライドレールを交換することで症状が直る・改善する場合がほとんどです。ですが中には、ニンテンドーSwitch本体の基盤に問題があり、基盤を修理する必要があるものがあります。
当店にご来店されるお客様の中にも、「Joy-Conが反応しなかったから、新しいJoy-Conを買ってつけてみたけれどもそれでも反応しない」ということでお持ち込みいただき、本体側のスライドレールを交換したり、清掃をしてみても症状が改善せず、直らないということがあります。そのような場合がまさに基板が原因の故障になります。
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
|
ニンテンドーSwitch
Joy-Conが反応しない場合の基盤修理 |
お問い合わせ |
3 ~ 5日(状態により変化) |
③エラーコード「2101-0001」
エラーコード「2101-0001」のトラブルはSwitchに非常に多いです。
この症状は基板の”電力制御IC”が破損することによって起こります。ニンテンドーの公式修理などでは”基板交換”となるため、データが消えてしまいます。バックアップを取っていなければ絶望的です。ニンテンドーSwitchにエラーコード2101-0001が出る原因として、以下のような原因が考えられます。
・落下や衝撃によるICチップの破損
このエラーコードが出ると、基本的に再起動などでは改善せず修理をするしか方法はありません。 起動ができなくなっただけで、内部のデータは破損しておりませんので、直れば基本的にデータもそのままで修理ができます
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
|
ニンテンドーSwitch
エラーコード 2101-0001 |
お問い合わせ |
5 ~ 7日(状態により変化) |
④HDMI出力不具合
ニンテンドーSwitchをテレビやディスプレイに接続した時に映像が映し出されない場合や、映し出されてもある程度時間が経つと消えてしまいそれ以降映像が映し出されない、映像が映し出されても乱れたり安定しない場合に有効な修理になります。先ほどUSB-TypeCの修理、充電口の修理について書かせていただきましたが、それを行なっても映像が映し出されない場合はこちらの修理が必要となります。基盤に映像出力のICチップがありますが、このICチップが故障したり破損したりした場合はこの修理が有効です。
USB-TypeCコネクター交換をしても直りませんので、こちらの基板修理が必要となります。基本的にデータを残したまま修理可能となっております。
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
|
ニンテンドーSwitch
HDMI出力不具合 |
お問い合わせ |
5 ~ 7日(状態により変化) |
⑤エラーコード「2162-0002」
ニンテンドーSwitchの電源をオンにしたら「エラーコード 2162-0002」が突然表示される場合があります。エラーコードは一度出現してしまうと、このエラーコードの原因となっている故障が改善しない限りニンテンドーSwitchを使うことはできません。
こちらのエラーコードが発出される理由としては、さまざまな原因が考えられますが、電源系回路にあるICチップの故障、または冷却ファンの電気的(回路的)故障が考えられます。ですので、通常のバッテリー交換などのパーツ交換では改善しません。基盤のICチップが故障しているため、基板修理が必須となります。
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
|
ニンテンドーSwitch
エラーコード 2162-0002 |
お問い合わせ |
5 ~ 7日(状態により変化) |
⑥エラーコード「2107-0445」
ニンテンドーSwitchに突然「エラーコード 2107-0045」が表示される場合があります。こちらのエラーコードについては、さまざまな基盤上の問題が考えられるので一概に「これ」という原因は挙げられませんが、ざっくり言うと、データに関するICチップなどが原因で起こる異常であることが多いです。たまにSDカードが正しく読み込めなかったり、Wi-Fiが原因でこのエラーコードが発出されることがあります。その場合は強制再起動や清掃などを実施すると改善される場合がありますが、ほとんどの場合でこのエラーコードは消えません。データに関するICチップを交換しない限り改善することはありません。こちらも基板修理必須となります。
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
|
ニンテンドーSwitch
エラーコード 2107-0445 |
お問い合わせ |
5 ~ 7日(状態により変化) |
さて、いかがでしたでしょうか?当店でご対応可能な代表的な基板修理の種類と内容について書かせていただきました。もし、当てはまるものがあれば当店にお預けいただくことで修理が可能です!エラーコード発出など重度の基板故障の場合慌ててしまい、もう修理できないと思ってしまう方が多いですが、諦めずに当店にお持ち込みください!
もちろん、「絶対直る」というわけではありませんが、できる限りご対応させていただきますので、安心してご来店ください!
●重度基板故障の修理 【ブルースクリーン】【オレンジスクリーン】
さて、次は基板故障の中でもより修理が難しい症状について2例上げさせていただきます。ご安心ください!「難しい」と言っても修理ができないわけではありません。以下の症状であってもまずは当店までお持ち込みください!
①ブルースクリーン
ニンテンドーSwitchのユーザーが一番恐れる症状。それは「ブルースクリーン」です。この症状は、ニンテンドーSwitchを落としたり、強く曲げてしまった場合などに発生する症状です。なぜこの症状の復旧が難しいかというと、基板の一部の部品が故障しているわけではなく、基板そのものが歪んでしまったりすることで起こるからです。つまり本当の意味で「基板そのもの」の故障と言えるでしょう。
ほとんどの修理店では、まず基板修理すら受け付けていませんが、あいプロ四街道店では、修理を承っております!しかもなんと、もちろんデータは消えませんのでご安心ください。熟練技術者が丁寧に作業し、お客様のニンテンドーSwitchを蘇らせます!
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
|
ニンテンドーSwitch
ブルースクリーン |
お問い合わせ |
5 ~ 7日(状態により変化) |
②オレンジスクリーン
ニンテンドーSwitchのユーザーが一番恐れる症状その2。「オレンジスクリーン」です。ニンテンドーSwitchの基板故障の症状としてそれほど多くは無いですが、内部の電子基板の破損によって稀に起こってしまいます。オレンジスクリーンは再起動で直ることもありますが、直らない場合は基板を修理をしないとゲームのデータをバックアップ取ることすら出来ません。原因で最も多いのが「電波制御チップの破損」です。オレンジスクリーンが出る前兆としてはWi-Fiに繋がりにくくなったり、Wi-Fiに繋いでいるとエラーコードが表示されたりします。このエラーコードは前項でお話させていただいた 「2107-0045」であることもあります。オレンジスクリーンの末期としては「ロゴフリーズ」、「起動ができない」といった症状になってしまいます。当店ではこのような症状であっても「基本、ゲームデータそのまま」で修理が可能でございます!
修理費用 |
修理期間(お預かり期間) |
|
ニンテンドーSwitch
ブルースクリーン |
お問い合わせ |
5 ~ 7日(状態により変化) |
●まとめ
さて、今回はニンテンドーSwitchの基板修理についてご紹介させていただきました。基板の故障はなかなか復旧が難しいため、ニンテンドーSwitchの修理を行なっている修理店だとしても「修理不可」と言われてしまうことがほとんどです。おそらく四街道市内や四街道市付近でニンテンドーSwitchの基板修理が可能なのは「あいプロ四街道店」のみです!ニンテンドーSwitchの基板修理なら、あいプロ四街道店にお持ち込みください!
あいプロ 四街道店
〒284-0043
千葉県四街道市めいわ2-1-1 MEGAドン・キホーテ四街道店2階 ダイソーさん隣
☎050-5361-6838
修理価格はをクリック
LINEでのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、大変便利です!
(ご返信は、毎日10:00~19:00の間でご対応させていただいております)