iPhone・Androidなどスマートフォン(スマホ)の画面破損・画面割れ修理なら業界最安級の【あいプロ】にお任せ!

トラブルに関する記事をチェック!

iPhoneお役立ち情報

iPhoneProからのお知らせ

iPhone

水没には気をつけましょう!あいプロイオン出雲店/島根県出雲市/雲南市/益田市/浜田市/スマホ修理

投稿日:

島根県出雲市周辺に最安値iPhone、android(スマートフォン)の修理を行ってる、あいプロイオン出雲店です

イオンモール2Fにございますので、買い物ついでにiPhone・スマホを簡単に直せちゃいます♪ 画面修理なら30分! バッテリー交換なら15分!

また、iPhone以外にもiPad、Android、Applewatch、PC、NintendoSwitchなどのゲーム機の各種修理を行っております。

画面の修理からバッテリーの交換、ゲーム機でしたらコントローラーやボタン修理など幅広く対応しております。

出雲の修理店でここまで対応している店舗は他にありません。

修理の事でお困りの方はどんな些細なことでもお話をお聞きいたします。

iPhoneケースやアクセサリーも多数販売しております👍

是非一度ご来店ください

島根県出雲市渡橋町1066 イオンモール出雲2F

↓こちらにお電話ください。 お見積り、ご質問ドシドシ待っています(^^)

☏050-3184-4564

はじめに

皆様こんにちは!

修理のあいプロイオン出雲店です。

暖かくなってきて外出する機会も増えておられるのではないでしょうか。

外出先では様々なスマホトラブルのリスクが潜んでいますが、中でも気を付けたいのが水没です。

水没が端末に与える影響は重大なものです。

どんな影響をもたらすのか、水没修理とはどういものなのか、この記事でご紹介します。

よろしければ最後までお付き合い下さい。

防水機能

まずiPhoneは防水だから水に浸かっても大丈夫じゃないの?と思うかもしれません。

iPhoneの防水機能は完全ではありません。液体の種類、水濡れの度合い、状況によっては端末の内部に水分が入り込んでしまうことがあります。

iPhoneの防水機能は基本的に「真水」を防ぐものです。海水やプールの水はNGです。

またお風呂の水であっても、石鹸水や入浴剤が混ざっているとNGです。

例え真水であったとしても、iPhoneをわざと水没させることをAppleは公式にも推奨していません。

水没の確認

どのようにして水没しているかどうか確認できるのでしょうか。

端末を開ければもちろん確認できますが、そうでなくても確認する方法があります。

iPhoneには水やその他の液体が侵入したかどうかを示す「液体侵入インジケータ」”LCI”と呼ばれるものが内蔵されています。

このLCIに水やその他の液体が接触する反応し、通常白色になっているのが赤くなります。

このLCIは基本的にSIMカードトレイを外して中を見ると確認することができます。

各端末の詳細な場所はApple公式サイトに説明されているのでご確認ください。

ここがしっかり赤くなっていると端末内部に水が侵入している証拠となり、水没端末として扱われることになります。

水没がもたらす影響

水没が端末に与える影響には次のようなものがあります。

1 ショート

私達が日常生活で使う水には様々な不純物が入っているため、電気を通します。

スマホ内部に水が入ると、通常とは異なる異常な電気の流れを作り、回路が短絡(ショート)して正常に機能しなくなることがあります。

ひどい場合には基板が焦げてしまったり、回路を切ってしまうといった致命的なトラブルに至る事もあります。

2 腐食

金属が水に触れることで化学反応をおこし、基板に腐食が生じることがあります。

腐食が起きると、金属が腐ってしまうため電気が流れなくなります。腐食が進むと、ボロボロと崩れ落ちてしまうこともありそうなると修復は不可能です。

このように水没によって端末は重度のダメージを負う可能性があります。水に浸かった端末は上に挙げたような状況に至るリスクを抱えることになります。

この症状の進行を遅らせるのが水没修理になります。

水没修理

そうです。水没修理とは水没した端末を完全回復させる修理ではなく、端末が完全に使えなくなってしまう時間を遅らせるもの、あるいは一時的に回復させるための修理です。

水没修理の流れは下記の通りです。

 

①まず、端末を開けて内部にどれぐらいの水が侵入しているかを確認します。水がほとんど入っていない端末の場合、次の工程に移るのは逆にリスクを高めることがあるので、何もせずにご返却する場合もあります。

②端末内部に水が浸入した跡が見られる場合、パーツを分解して基盤を取り出し洗浄作業を行います。

③画面が映らない、電源が入らない等の不具合が見られる端末はパーツ交換を実施し症状が改善されるか確かめます。

 

以上が水没修理の流れです。

この作業を実施することで、ショートや腐食が進むことを遅らせます。動かなくなった端末の場合、症状が改善される可能性もあります。

とはいえ、これらの作業の目的は完治ではなく、症状の進行を遅らせることです。

水没修理を希望されるお客様にこの点をしっかりと説明させていただきます。なので、水没修理は新しい端末にデータを移行させるまで端末を一時的に延命させることを目的としたものになります。

そのような理由で、水没修理には保証をお付けすることはできません。また確実な復旧をお約束できるものでもありません。

こうしたリスクはありますが、データ救出という目的であればやってみる価値はあると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

水没した端末の修理には大きなリスクがあります。それで水没のリスクの高い使い方はしないようにしましょう。

とはいえ万が一水没してしまった時は早めに修理店にお持ち込みください。その後は早めに新しい端末にデータ移行することをお勧めします。

他にも何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談にいらして下さい。

皆様のご来店をお待ちしております。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

弊社では今回の記事の他にも様々な記事を投稿しております。

現在お使いの端末についての記事もあると思いますので

修理をご検討の際は是非参考にしていただければと思います。

弊社の記事を読んで、修理に挑戦される際は自己責任でお願いいたします。

お困り事がありましたら、お気軽にあいプロ イオン出雲店までご相談くださいませ。

お電話はこちらまで➡05031844564 10時~20時(定休日なし)

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • iphone 修理
  • iphone 修理