皆さんこんにちは、あいプロ滋賀・湖南店です。今回は水没に関することをご紹介市営効果と思いますが、皆さんは水没のご経験や身近で起こったところを見たことはございますでしょうか?そのときにしっかり対処できているかできていないかで水没からの復旧率が変わってきますのでまだご存じない方はしっかり確認して今後に生かして頂けたら幸いです。
そして水没の際にしてはいけないことと共にしておくべきことも一緒にご紹介していくのですが、それぞれ3つずつ工程ごとにございますので1つ1つ別々にご紹介していこうと思います。それではまず1つ目の工程でしてはいけないこととしておくべきことです。
①電源の有無を確かめるために電源を入れたり充電器につなぐのではなく、電源は切っておく。
まずはじめの水没の際にしてはいけないこととしておくべきことは、電源の有無を確かめるために電源を入れたり充電器につなぐのではなく、電源は切っておく。ということです。これはどういうことかと言いますと、まず水没が起こったときに気になるのが電源が入るのかということだと思います。
そこでその有無を確かめるために電源を入れたり充電器につないでみたりして確かめる方がいらしゃいますが、それを行ってしまうと端末内に入り込んでしまっている水と電源などを入れたときに流れる電気が反応して基盤などでショートが起こってしまう可能性があります。ショートが起こってしまうと起動不良などの症状を発症してしまいますのでしないようにしなければいけません。
では逆に何を行っておくべきかと言いますと、シンプルですが電源を切っておくことです。通電しないように電源を切っておくことで基盤でのショートを起こる可能性を避けてあげることができるので水没が起こったらまずはじめにこれを行っておきましょう。それでは次に2つ目の水没の際にしてはいけないこととしておくべきことです。
②振ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、端末の外側についている水を拭き取っておく。
次に2つ目の水没の際にしてはいけないこととしておくべきことは、振ったり傾けたりして中の水を取り出そうとせずに、端末の外側についている水を拭き取っておく。ということですが、これはどういうことかと言いますと電源の有無の次に気になるのが端末内に入り込んでしまった水のことだと思います。
そこで端末内に入り込んだ水を取り出すために振ったり傾けたりして中の水を取り出そうとする方がいらっしゃいますが、それを行ってしまうと端末内で水がシャッフルされてしまって逆に端末内に水が広がってしまって水没の症状が重たくなったり範囲が広がってしまうので気をつけてください。
ではここでは何をしておくべきなのかというと、端末自体を傾けたりせずに水平に保った状態でこれ以上端末内に水が入り込まないように端末の外についている水分を拭き取っておきましょう。このときに充電口、イヤホンジャックがある方はイヤホンジャック、SIMカードトレーの3箇所は拭き忘れが多いので十分に注意をしてください。
それでは最後に3つ目の水没の際にしてはいけないこととしておくべきことです。
③温風で乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾燥させる。
最後の3つ目の水没の際にしてはいけないこととしておくべきことは、温風で乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾燥させる。ということですが、これはどういうことかと言いますと最終的に端末を乾燥させる段階に入ると思うのですがそこで早く乾燥したほうがいいと思って温風で乾燥させる方がいらっしゃるのですがそれがNG行為になります。
もちろん早く乾燥させようというのは間違いではないのですが、温風だとその熱で別の箇所が故障してしまう可能性があるので温風ではなく送風や乾燥剤を使った乾燥方法で乾燥させるようにしましょう。
それでは今回はこのあたりで終わりにしようかと思います。最後まで見てくださりありがとうございます。皆さまのご来店こころよりお待ちしております。