皆さんこんにちは、あいプロ滋賀・湖南店です。今回は水没に関してのご紹介をしていこうと思いますが、今回は水没のあとに行ってはいけないことと行っておくべきことをしっかりと紹介しておこうと思います。このことは意外と知らない人が多いので知って頂いて水没が起こった後に正しく対処して少しでも水没復旧率が高くなれば幸いです。
それでは早速詳細に入っていこうと思いますが、水没の後にしてはいけないこととしておくべきことはそれぞれ3つずつありますので1つずつご紹介していこうと思います。それではまず1つ目からです。
①電源の有無を確認するのに電源を入れたり充電器に挿したりするのではなく、電源は落としておく。
まず1つ目は電源の有無を確認するのに電源を入れたり充電器に挿したりするのではなく、電源は落としておく。ということですが、水没が起こってまず最初に気になることとして電源が入るのかということが気になるかと思います。そこで電源を入れようとしてみたり、充電器に挿したりして確認を行うと重いのですが
これを行ってしまうと端末内に入った水分と通電させた電気が反応して基盤などでショートが起こってしまう可能性があります。ショートしてしまうとその時点で起動不良に陥ってしまう可能性がすごく高くなりますので細書の段階で気をつけなければなりません。
ではこの場合はどうしておくべきなのかというと、電源を切っておいて通電させないようにしておくのが一番となります。電源を切っておくことでショートが起こらなくなるのでまずははじめのステップとして電源を切っておくということを徹底しておきましょう。そして万が一水没後も普通に使えていたとしても水没の症状は遅れてやってくることもありますので電源を落としておくことをおすすめ致します。
それでは次に2つ目です。
②降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとしないで、端末の外側についている水を拭き取っておく。
次に2つ目は、降ったり傾けたりして中の水を取り出そうとしないで、端末の外側に付いている水を拭き取っておく。ということですが、水没が起こって電源の有無の次に気になることとして端末内に入ってしまった水のことだと思います。その水を取り出そうとして降ったり傾けたりして取り出そうとする方がいますが、
それを行ってしまうと端末内の水は外に出るどころか中でシャッフルされてしまって、水没の状況が余計に悪くなり症状が悪化してしまいます。ではこの場合にはどういった事を対処しておくべきかといいますと、端末の外側についている水を拭き取ってこれ以上端末内に水が入り込まないようにしておくべきです。
それでは次に最後の3つ目です。
③温風で乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾燥させる。
最後の3つ目は、温風で乾かすのではなく、送風や乾燥剤を使って乾燥させる。ということですが、乾燥させるときに早く乾いたほうがいいと思って温風で乾かしたほうが早く乾いたほうがいいと思って温風で乾かす方がいると思います。
ですがその方法ですと端末の温度が異常に熱くなりすぎてその熱さが原因で基盤や部分的なパーツの故障などが起こる可能性があります。そのようなことがないように正しい方法で乾かしておく必要があります。その乾燥方法は、送風で乾燥させる方法と乾燥剤を使って乾燥させる方法の2種類があります。
送風で乾燥させる方法は、充電口の方に向けて風を送ることで効率よく乾燥しますので試してみてください。乾燥剤を使うときには真空パックの中に乾燥剤を入れておいて、その上にキッチンペーパーを敷いて端末を置いておきます。その状態でフタを閉めて数時間乾燥するまで置いておくようにしましょう。
ということで今回はこのあたりで終わりにしようかと思います。最後まで見てくださりありがとうございます。皆さまのご来店こころよりお待ちしております。