皆さんこんにちは、あいプロ佐世保店です。今回は水没に関してのご紹介をしようと思いますが、水没自体はそんなに頻繁に起こるものでもないですし今まで使ってきてまだ一度も水没を経験したことがないという方もいらっしゃるかと思います。
ですが、万が一今後起こったときに水没をどう対処したらいいかということを知っている方は少ないのではないかと思います。ですのでここでその方法などを知っていただき今後の参考にしていただければと思います。
それではまず、水没の際にしてはいけないことと一緒にしておくべきことをご紹介しようと思います。それぞれ3つずつあるので1つずつ分けてご紹介していきます。
水没の際にしてはいけないこととしておくべきこと。
水没が起こったときには、気持ちが焦ってしまっていろいろな行動を試してしまいがちになりますがその中には水没後の端末に悪い影響を与えてしまうような行動も含まれていることが多いです。そうなると復旧率が下がったりして良くないことばかりなので注意してください。
それでは早速1つ目からいきましょう。
①電源をつけたり充電器に挿して電源の有無を確認するのではなく、電源は落としておく。
まず1つ目は、電源をつけたり充電器に挿して電源の有無を確認するのではなく、電源は落としておく。ということですが、これはまず水没が起こってから初めに気になることとして電源がつくのかということだと思いますがここで電源を入れてしまうと中の水と通電させた電気が反応してしまってショートを起こしてしまう可能性が高いです。
ショートが起こると基盤などに損傷ができて、起動不良に陥ってしまい直すのにも高額な修理代金がかかりますし時間もかかってしまいます。ですので水没後は絶対に電源をつけたり充電器に挿したりすること早めておきましょう。万が一、水没後も電源がついていたとしても水没は遅れて症状が出ることもありますのでその場合にも電源は落としておくようにしましょう。
そしてここでの対処法は、今お話したとおり電源を切った状態で置いておくということです。これをしておくだけで通電する可能性はありませんので水没したら電源を落としておきましょう。それでは次に2つ目です。
②振ったり傾けたりせずに、端末の外側についた水を拭き取っておく。
次に2つ目は、振ったり傾けたりせずに、端末の外側についた水を拭き取っておく。ということですが、これは電源の有無のあとに気になることとして端末内に入った水のことが気になるかと思います。それで、降ったり傾けたりして端末の外に水を出したい気持ちはわかりますがそれを行ってしまうと端末の外に水が出るのではなく端末内で水がシャッフルされてしまって水没の範囲が余計に広がってしまうのです。
水没の範囲が広がれば症状が多岐にわたったり、重くなったりするので端末はなるべく水平な状態を保ってこれ以上端末内に水が入り込まないように端末の外側についている水を拭き取っておくことで対処しておきましょう。拭き取るときには、充電口、イヤホンジャックがある方はイヤホンジャック、SIMカードトレーの3箇所は吹き忘れが多いので注意しましょう。
それでは最後に3つ目です。
③温風で乾かさずに、乾燥剤や送風を使って乾燥させる。
最後の3つ目は、温風で乾かさずに、乾燥剤や送風を使って乾燥させる。ということですが、最終的には端末を乾燥させてあげる段階に入っていきますがこのときに早く乾燥すればいいと思ってドライヤーなどの温風で乾燥させる方がいらっしゃいますが乾燥するまでの間中ずっと温風を当てていると端末が異常なほど熱くなってその熱さが原因で故障してしまいますのでやめておきましょう。
この場合には、正しい乾燥方法があります。方法は2つあって、1つは乾燥剤を真空パックに入れてその上からキッチンペーパーを敷いておきます。そして、その上に端末置いておき蓋を締めて数時間乾燥させるという方法です。
2つ目は、ドライヤーや扇風機などの機械を使って乾燥させる方法ですが端末の充電口に向かって送風を送り続けてあげるという方法です。こちらの方法のほうが乾燥する効率は良いのでできればこの方法で乾燥させてみてください。
それでは今回はこのあたりで終わりにしようと思います!
最後まで見てくださりありがとうございます!
皆様のご来店こころよりお待ちしております!